※このページは2018年11月〜12月のアメリカ旅行記です。
アメリカから日本へ帰国しました。
本日からこの秋のアメリカへの旅行記を書き始めたいと思います。
久しぶりに特典航空券での旅行です。
今回の往路はJALプレミアムエコノミークラスで片道32500マイルの消費です。
エコノミークラスに比べると12500マイル消費が多いことになります。
私事ではありますが、
最近、転居した関係でこれまで利用していた伊丹空港発の成田行き3002便での
空の旅からのスタートではなくなってしまいました。
そんなわけで今回の旅の始まりは北陸新幹線 金沢駅からスタートです。
本当に驚いてしまいますが、
21世紀になってかなり経ちましたが、
平成が今年で30年になりますが、
新幹線開通前までの金沢駅は自動改札というものが無かったのです。
ある意味すごいというか・・・新幹線で一気に近代化が訪れたようです(笑)
今回の移動は普通席です。
なぜなら・・・
モバイルSuicaによるスーパーモバトクという割引料金での乗車のために
あえての普通指定席となりました。
金沢ー上野間で11,840円です。
JR西日本で購入できる1番お安いe早特1よりもさらにお安い料金なのです。
同じ区間を乗車するのに・・・料金設定が不思議な感じです。
とにかくiPhoneひとつあればチケット購入から乗車まですべて出来るのは便利です!
今回成田まで連れて行く荷物たちはこちらです。
ハードスーツケースx2個
ソフトスーツケースx1個
ハンドキャリーx2個
以上、計5個です。
前日まで仕事が入っていた上に出発直前まで荷造りが終わらず、
事前に成田まで送ることもできなかったため、新幹線に乗せて自力で運びます。
北陸新幹線 かがやき(全席指定の新幹線)の車内です。
普通指定席は2-3列の配置となっています。
私たちの座席です。
あえて最後列を選ぶことで、ラゲージスペースを設けていない新幹線に
大きなスーツケースを3つ保管することができました。
頭上にはハンドキャリー用スーツケースが2個あります。
これらにハンドバッグが2つ加わります。
私たち夫婦はそれぞれが旅に出る際にMacBook Proを1台ずつ持ち運ぶ習性があるため、
どうしてもハンドキャリーが必要不可欠となります。
ちなみに
ハンドキャリーは夫婦ともコストコのプライベードブランドのものを使用していますが、
アメリカで購入した夫のものと日本で購入した私のものでは
ほんの少しだけ仕様が異なり、ほんの少しだけ収容量が違いました。
アメリカで販売されているものの方がわずかではありますが大容量です。
私たちは上野駅で新幹線を降りて京成スカイライナーで成田へ向かいました。
久しぶりに上野からスカイライナーに乗車するにあたって
JR→京成への移動で少しだけ迷ってしまいました(笑)
つづく・・・