ザ・ベイフォレスト小田原へ その6

ザ・ベイフォレスト小田原へ その5のつづきです。


ヒルトン2日目はヒルトンホテルの敷地内にあるカーシェアリングeemoを利用してドライブを楽しんできました。


スポーツ棟の横にあるまっすぐな道沿いにある駐車場のうち、1番近い方から2枠はカーシェアリング用の車が用意されていました。
利用はタイムスのカーシェアリングと同じように15分単位での課金なのでレンタカーを借りるよりもこまめに使えて便利だと思いました。
返却時刻が予定より早かった場合はきちんと利用時間のみの請求がされるとのことで安心です。


駐車中の時間を利用して充電をしているのは日産リーフという電気自動車です。
今回はこの電気自動車リーフを活用してきました。
運転したのは夫なのですが、日産独自のe-pedalという機能を試しに使ったところ、
ゴーカートのような感じのアクセルペダルのみの走行に慣れず、普通のアクセル+ブレーキに戻したようでした。
まずはランチを目指してHGVC小田原から車で10分ほどドライブしました。


ランチの場所はこちらです!
漁港の駅 TOTOCO小田原です。


1Fが土産品や野菜、魚などを販売している店舗となり、
2Fがセルフ方式の食堂、3Fがお刺身食べ放題のお店でした。

小田原といえば鯵(アジ)が有名だそうで・・・アジフライも有名だそうで・・・
日頃はあまり魚のフライなどを食べる機会がないのですが、
せっかくなのでアジフライを目指してランチは2Fの食堂へ!


とと丸食堂定食 2,580円
とと丸食堂 メニューをご覧いただければお分かりになると思いますが、
メニューが豊富すぎてどうにも決められませんでした。
ただ、今回の目的がアジフライであることと、お刺身はマストアイテムであることを考えて
お店の名前を冠した定食にしました。


お刺身は全5種類で厚さが3cmほどの超分厚いものでビックリしました。
関西人は基本的に白身の魚を好みますのでマグロはあまりご縁がありませんが、この分厚いマグロは美味しかったです!


アジフライです!
大きめのアジフライはとても美味しかったのですが、
一緒に横に並んでいるマグロと思われるカツもかなり美味しかったというか、アジフライよりも好みでした。

ランチ後は1Fの店舗へ。

まずは店頭に並べられていたギョサンをカゴへ投入。



ギョサンについて

HGVC小田原で使う室内履きのことをうっかり忘れていましたところにギョサンを見つけましたので即購入決定です。
ちなみにその場での試し履きが禁止されていたので少し大きめサイズを購入したつもりでしたがサイズ感はピッタリでした。

ここからは土産物店での戦利品です。


お肉のためのタレ
夕飯に使うために買いました。
小田原の地産地消の商品だったかと思います。


花チーズ ブラックペッパー レモン&チーズ
サーモン味と迷った結果、ブラックペッパー入りを買いました。


KINME Tシャツ
プリント部分がボロボロのTシャツを何枚も持ち続けている夫に買い替え用として勧めてみたところ、この色+デザインに決めたようでした。

ギョサンについて重ねて書きますが、小田原に限らずHGVCのリゾートを利用する際には何らかの室内履きを用意したほうが絶対に良いです。
我が家のような暮らしを少し長い時間過ごすリゾートなのですから
ヒルトンが用意してくれたスリッパだとホテルで半日〜1日を過ごすような感覚であまり履き心地もよくありません。
我が家は夫婦とも自宅内でもスリッパではなくクロックスで過ごしており、
アメリカのHGVCでも現地で購入したクロックスで過ごすことがとても多く、
ペラペラのスリッパではあまりリラックスできないというか、リラックスできないのです。
何日間もペラペラのスリッパで過ごすよりもきちんとした室内履きがあればヘビーユースにも耐えうると思うのです。
そんな感じでギョサンを購入しましたが、1足1000円くらいのお手軽価格だったのが嬉しかったです。
特にテレビ(モヤモヤさま〜ず)でギョサンを知ってから気になっていたのです(笑)