ザ・ベイフォレスト小田原 3回目の滞在記です。
久しぶりの東海道新幹線での移動です。
これはN700Aだから今回は乗らないです・・・
新大阪駅で新幹線を待つ時間は案外長く、大雨でかなり鬱々と。
最後尾です。
ぶっちゃけ、小田原駅での歩く距離がかなり長いと感じましたのでもう少し前方の座席を狙うべきでした(いつまでも学習できない人)。
新大阪駅在来線のエキマルシェにある551で購入した豚まんです。
(乗車早々に飯テロです。)
新大阪在来線のエキマルシェにある鶏太郎(けいたろう)で買った夫のお弁当です。
注文から作り始めるので(体感で)10分は余裕を見た方が望ましいです。
同じく新大阪のエキマルシェの鶏太郎(けいたろう)で買った私のお弁当です。
こちらは店頭に並んでいるものですぐに買えるもので急いでいる人用です。
どちらが美味しかったか?ってもちろん自分が選んだものでした。
途中の京都、名古屋などではどんどん乗客が増え出して乗車率が100%とは言いませんが、かなりの混み具合に驚きました。
というよりも、こだまが混み合うことに驚きました。
静岡を超えたあたりからでしたっけ・・・富士山が見えてきました。
車内放送によると1度見えなくなった富士山が三島駅到着の少し手前でもう1度見えるとのことで最後にもう1度。
そろそろ熱海だなぁと思っていたらあっという間に小田原に到着!
新幹線だとこの提灯を見るまではあまり到着した実感がないのですよね。
ちなみに上野東京ラインなどを使った在来線で到着したときは駅の発車メロディがご当地駅メロディが採用されていて小田原感が強すぎるような感じです。